投稿

イェラン実装予定で大注目! 胡行鍾の4人目をレビューする

イメージ
新キャラクター・イェランの予告情報で再び注目を集める胡行鍾編成。 ここでこれまで議論されてきた「4人目」についてVer.2.6現在での候補と特徴をまとめてみたいと思います。 とりあえず表にしたものがコチラ。  1,アルベド:火力はピカイチだが弱点も まず「4人目」候補として最も有名なのはアルベドだと思います。 唯一の対抗馬はフィッシュルになりますが、上図の通りアルベドの方が 熟知+25・武器効果&岩共鳴与ダメ+31有利 です。フィッシュルは熟知ののった過負荷感電による1~2万ダメージの上積みという形で対抗してきますが、安定感はアルベドに軍配があがるでしょう。 一方で螺旋攻略という観点からは、アルベドの 岩追撃が敵バリアには反応しない ため水属性アビスなどに苦戦することになります。 さらに 編成全体で遠距離攻撃が一人もいない ことからも、フライムや雑魚敵の取りこぼしなどの対応でもタイムロスが生まれがちです。 単純に最大火力を目指すならアルベド ですが、螺旋などコンテンツにおける多彩な状況対応能力という部分では他の2人に譲ることになります。 2,フィッシュル:高い火力と対応力を持つバランス型 アルベドとフィッシュルの火力差は先ほど論じた通りです。熟知バフのかかった過負荷感電も馬鹿にできない威力となるので、二者の火力差はそれほど大きなものではありません。 その上でさらに 胡行鍾に不足している様々な対応手段を提供できる のがフィッシュルです。 完凸前提とするならば通常攻撃発動に反応して雷追撃を行うため、炎水雷の3元素を高速で付着するという挙動になり 高いバリア割り性能を発揮 します。過負荷についても胡桃の重撃で どうせ吹っ飛ぶ のでマイナス評価になりません。 またフライムや小型の雑魚敵の取りこぼしに対しても遠距離攻撃が有効に働きます。通常に行秋の剣雨とオズの追撃が乗るので、連打しているだけで水雷の2属性感電攻撃になるため死角がありません。 フィッシュルではなく 甘雨 も良いのではないかと思うかもしれませんが、凍結しないボス敵に対して水・氷元素が同時に付着するとどちらの元素も消失し 蒸発・溶解ともに発生しなくなります 。また凍結している相手に対して岩元素が接触し氷砕きが発生した場合も同様です。 遺跡守衛などの 凍結する大型敵など甘雨がバチクソに機能する 場合はありますが、活躍

螺旋2.5の黄金王獣で金珀凝光が大注目!

原神プレイヤーにとって恐れていた日がついに来ました…。 浸食ダメージをもつハウンドの王、 黄金王獣が螺旋に降臨! 胡桃一本鎗でプレイしてきた私にとってハウンドは天敵…。 黄金王獣は避けて通ってきたという人も多いのではないでしょうか。 この記事を読めば武器・キャラ育成扶養で黄金王獣を攻略する方法が分かります! 1,黄金王獣のきついところ 黄金王獣の攻撃をくらうと かなりキツイ浸食効果 を受けます。 じわじわとHPが減るのに、相手は攻撃の届きにくい空中を漂っている…。 初見殺し要素の強いエネミー と言えます。 じつは黄金王獣は一発ごとの攻撃が大振りで回避しやすく、ブレス攻撃・竜巻攻撃・突進攻撃の後には大きなスキを晒し、 明確な攻撃チャンス があります。 ある程度ダメージを受けると無敵状態になりますが、この時3方向に現れるオブジェクトを破壊すると解除できます。 このオブジェクトは元素付与でなければ破壊できませんが、最も効果的なのは岩元素です。 シールド破壊すると黄金王獣はダウンして長いスキを見せ、 最大の攻撃チャンス となります。 2,岩元素付与が得意なキャラクター オブジェクト破壊に手間取ると黄金王獣は強力な攻撃を行い、浸食ダメージでどんどん不利な状況になってきます。 そこで効率的に岩元素付与ができるキャラクターの採用が必須になります。 元素爆発でなければ付与しにくいノエルや荒滝、追撃の発動しないアルベドはあまり有効ではありません。 そうなると黄金王獣攻略に向いているのは、 通常攻撃で岩元素付与ができる凝光がトップ 、次点が柱の継続ダメージが活かせる鍾離です。 3,黄金王獣攻略に完璧にかみあう金珀暁光 オブジェクト破壊は元素付与でカウントが行われるため、 攻撃力は不要 。 法器武器には金珀・試作という鍛造武器があり、これは 元素爆発をうつたびにチーム全員のHPを12~18%回復する 効果があります。 浸食ダメージは控えメンバーも含めるチーム全体のHPを減少させるのが最もキツイところなので、この効果はありがたいですね。 凝光を育成していないプレーヤーも多いと思いますが、岩元素付与によるオブジェクト破壊と、金珀を持たせてのHP回復は キャラ・武器ともに育成不要 で実行できます。 回復力が足りない場合5凸金珀を持つとして、冠を治療効果バフにすれば23%、愛され少女4セットを装

甘雨が楽しすぎる! 狙撃を楽しむなら楽団で!

イメージ
先日の復刻でお迎えした甘雨ですが、ずっと欲しかったんですよね。 というのも 原神を始める最後の一押し になったのが甘雨の紹介ムービーでした。 キャラも背景も美しすぎやろ… CV上田麗奈の 裏声+瞬間エッジボイスという達人芸 もキャラにマッチしててすばらしい。 ところが始めた頃には限定ピックアップ期間終わってるわけですね!ksg! そういうわけでよくわからずガチャして出た最初の星5が七七。魈はさらりとスルーして、なんとなく炎アタッカー欲しいなぁと思って引いた 最初の限定星5が胡桃 というスタートでした。 あんなに強いとは思わなかった。 そういうわけで1年待たされてようやく甘雨が使えるようになったわけですが、 これはおもしろいわ! 甘雨は唯一戦術的にチャージショットが使える原神キャラなんですが、デイリークエあたりだと 高所からの狙撃で雑魚がまとめて消し飛ぶ んですよね。 そのあとはこっちにダッシュしてくる大型を ヘッドショットで仕留めるミニゲームが始まる わけですよ。 普通のキャラの場合ヘッドショットしても大して火力でないので趣味でしかないのですが、楽団アモス甘雨の場合1万5千+2万5千 = 4万ダメージ くらいでるので、大型がたどり着く前に仕留めきることだって可能です。 その大型もたまに爆弾投げてきたりするんで、矢を放ってから躱すか、躱してから矢を放つかのミニゲームも始まるわけで、ほんと いるだけでゲームが変わる キャラです。 甘雨のビルドに正解はありませんが、私は 楽団4セット を推します! 氷風4セットのほうがDPS期待値は上だと言われていますが、DPSということは「最速の攻撃を継続する」のが前提。 遠距離からの初撃を担当する甘雨ならば1撃ダメージを優先したほうが遊べるし、 撃って躱すか、躱して撃つかというプレイを楽しむ ならばDPSはあまり重要ではなく、 1撃がどれだけデカいか のほうに意味があるのではと思います。 1撃重視ならばしめ縄という選択肢もありますが、スキルも元素爆発も使ってこその甘雨。 胡桃で炎染めしたところにささる甘雨の元素爆発に熟知が乗る と考えれば無駄なしです!

Ver2.4環境で胡桃(フータオ)に行秋は必須? モナや甘雨と組んでみた

イメージ
フータオパーティー悩みますよね。一般的に行秋・鍾離。あと1枠はフリーと言われていますが、皆さんはどうしてますか? 今回は育成リソースを効果的に活用するために、 螺旋や今後のアップデートに対応できる柔軟な運用ができる固定パーティーを組む 、という趣旨で考えていこうと思います。 筆者が考える「快適なプレイ」には以下の要素を求めています。DPS特化PTには不要な要素もありますが、愛着をもってPTをビルドし、 限られたプレイ時間を集中投資する というプレイスタイルでの考えです。 1,遠距離攻撃、 できれば弓 がある。 2, あらゆる元素のバリア に対応できる。 3, 浸食などシールド貫通 に対応できる。 今回、具体的には「 海染・華館聖遺物の秘境を体力温存してクリアできる 」ことをVer2.4環境のベンチマークとしました。 これまでは 鍾離バリアがあればHPなんて飾り という環境が続いていましたが、獣域ウェルプやアビサルヴィシャップ、明日のアプデで実装されるシャドウハスクなど明確なシールド対策が増加しつつあります。 淵下の宮の探索やイベント戦闘、螺旋などにウェルプは混じってくるわけで、フータオHP1のままというのは通用しなくなってきています。 上図は従来のフータオ蒸発PTの一例。分解して考えるとフータオ・行秋・鍾離って完成度の高い並びですよね。 まずフータオの冥蝶の舞で 攻撃力Buf f、血の竈で 炎元素ダメージBuff が多量にかかります。自前でこれだけBuffを積めるので、攻撃力Bufferであるベネットなどは不要。 そこに鍾離の 鉄壁シールド + 耐性Debuff 。フータオの命綱を握るとともに耐性Debuffというところがキモで、フータオ蒸発PTに風元素が入らない根拠になります。あと岩柱も超地味ですが 淵下の宮の探索で困らない程度の働き をしてくれます。 さらに行秋で 連続蒸発反応 。フータオの炎元素付着は非常に強力なので、それに対抗して下地を水元素にし続けられるのは行秋しかいません。元素付着が優遇されている心海でも不可能です。 全てのダメージUP要素を完全に網羅している完成度の高さ 、それがこのPTです。 自分のPTでこの3人の連携で、フータオ 重撃一発50,000、元素爆発180,000! ここにさらに4人目として岩共鳴ダメージBuff

海灯祭と甘雨復刻

イメージ
海灯祭、楽しかったですね! クライマックスは花火でしたが、 群玉閣が最高のロケーション でしょうね。 この花火、璃月各地から同時に上げるという趣旨ですが、山が多く河川流域に居住地が集中している土地柄、 地上からは他の地域の花火は見づらい と思います。 ところが山よりも 空高く位置する群玉閣ならば、璃月すべての地域を見下ろし 、そこから打ちあがる花火を眺めることができるっちゅー寸法です。 凝光さん、やっぱ一番おいしいとこもっていきます。 ところで天枢爺も新衣装実装してるのかな…? そういうわけで荒瀧をスルーし、アルベドを乗り越え、ためにためまくった原石で引きました! 甘雨 + アモス!! 今回課金なしです!(紀行・空月は 課金に含めません ) ガチャのコツとしては、キャラは70連以降、武器は60連以降で星5の確立が上がり始める、ということを覚えておくことを良いですね。 詳しくは原神Wikiにデータがありますが、上記を目安に単発に切り替えることで10回試行するまでに高い確率で星5を引けます。 結構な原石の節約になるので、覚えておきたいテクニックです、 さてイベントも海灯祭も終わり、神桜大祓もクリアし、今バージョンも落ち着いてきたように思います。 そして発表される 八重神子&珊瑚宮心海ガチャ…! どっちも引いておきたいキャラ…!! しかし原石はもう空よ! 次回、「逃げられない課金、見知らぬ請求書」おたのしみに!